20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

みやこ町議会 2020-03-12 03月12日-03号

このような中、みやこ町においても十分な対策、そして、国言いなりではなく、みやこ町の平和と安全を守る立場での行動を求めたいと思っています。 以上、大きな項目4点に関しての壇上での質問を終わらせていただきます。 ○議長田中勝馬君) 井上町長。 ◎町長井上幸春君) 熊谷みえ子議員質問にお答えをいたします。私のほうからは平和行政について、残りの教育問題は、後ほど教育長から答弁をいたします。 

岡垣町議会 2018-09-19 09月19日-03号

そして、町は国言いなりの政治から脱却し、住民福祉を増進する自治体本来の仕事に全力を尽くすときであることを述べて反対といたします。 ○議長太田強君) 次に、賛成討論の発言を許します。1番、神崎宣昭議員。 ◎議員神崎宣昭君) 1番、神崎宣昭です。議案第49号平成29年度岡垣町一般会計歳入歳出決算認定について、賛成立場から討論いたします。 

みやこ町議会 2017-09-26 09月26日-05号

ですからなおさら、そこは国言いなりではなく、住民福祉向上、そして、住民の皆さんにとって仕事ができる人数をどのように確保していくのか。そして、この図書館行政については、ぜひ参観の維持、そして、そのような正規雇用を持って、地域の文化を育て育成する立場に立っていただくことを申し上げ、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

みやこ町議会 2014-03-14 03月14日-06号

国、言いなり消費税転嫁に対しても、反対するものでございます。 これより議論をされます国民健康保険税、また介護保険税も含め、社会保障の充実、これが消費税の増税の方策でした。政府の口実は、破綻したと考えております。国の言いなり予算である、そのことについても申し上げ、平成26年度のみやこ一般会計予算についての反対討論とさせていただきます。ありがとうございます。

宮若市議会 2011-09-21 平成23年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2011年09月21日

しかし、基本的に、例えば税制等、県、国言いなりの方針が貫かれていると。特に危機に瀕している国保特別会計法定外繰り入れは残念ながら全くなされていない。こういった市営住宅へのそういう問題、機械的なペナルティーというふうに思うんですが、こういったようなことが、やはり私は、住民福祉を守るという地方自治体の使命から逸脱すると、反するというように思います。以上の理由により、本決算認定反対するものです。  

田川市議会 2011-07-01 平成23年第3回定例会(第3日 7月 1日)

国言いなりに差し押さえなど収納対策の強化に乗り出すのではなく、住民生活実態をよく聞き、親身に対応する相談収納活動に転換すべきです。  そこで、本市の国保税固定資産税滞納者への市民への対応は、何を基準に対応されているのかをお尋ねをいたします。  先日も高齢者の方から収入もなく固定資産税が払いたくても払えないという相談を受けました。

田川市議会 2011-05-17 平成23年第2回臨時会(第1日 5月17日)

国言いなり国保税引き上げを繰り返すのではなく、市民暮らし医療を守る立場に立ち、負担の軽減を図るべきです。  今年度も介護納付金分限度額引き上げられましたが、福岡介護保険広域連合黒字続きで、第2号被保険者保険料の徴収し過ぎた分を支払基金などに返還している状況です。限度額引き上げる道理は全くありません。  第2の反対理由は、限度額引き上げ専決処分で承認するという議決の方法です。

北九州市議会 2009-10-01 10月01日-06号

国言いなりで実施してきた調査に反対するものであります。 第2に、35人以下学級についてです。 35人以下学級は、平成20年4月から小学校1年生と中学校1年生で始まりました。学校現場での評価は、児童生徒一人一人に目が行き届き、それぞれの学習進度に応じたきめ細かな指導をすることができたと歓迎する声が上がっています。

宮若市議会 2009-03-24 平成21年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2009年03月24日

こういう観点から見ると、やはり国言いなり予算の流れだと判断されます。個別の特徴的な問題点は、国県法律が失効している中での特定民間運動団体への440万円の根拠に乏しい団体助成金です。こういう予算執行は直ちに中止すべきです。  以上の趣旨から本議案反対するものであります。

宮若市議会 2008-09-30 平成20年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2008年09月30日

国言いなりという点では全国35医師会反対し、国民世論が大きく高揚している後期高齢者医療制度導入のための負担金769万です。そして、既に国、県の法律が失効している中での部落解放同盟といった特定民間運動団体等への633万円の団体助成金です。  以上の要旨から本議案反対するものであります。

宮若市議会 2007-09-21 平成19年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2007年09月21日

1点目、国、言いなり施策であるということであります。政府は、国民の目線に沿った施策の推進をせず、逆に三位一体改革として、地方への痛みを伴う改革を押し付けてきています。今後、5年間に32億円の行財政改革は、その典型であります。本市は、危機に瀕している国民健康保険制度への特別の施策を講じていません。所詮、国基準のままであります。  

行橋市議会 2007-03-16 03月16日-04号

国言いなり保険料取立て、給付抑制出先機関になってしまう恐れがあります。 2つ目に、75歳以上の全ての高齢者から、保険料を徴収する問題です。全体の医療費の1割を保険料として徴収するため、医療費が多くなれば、保険料も上がることという、自動引き上げ仕組みになっています。さらに、後期高齢者人数が増えるのに応じて、この1割をさらに引き上げるという計画もしております。 

田川市議会 2007-03-14 平成19年第1回定例会(第4日 3月14日)

これでは、国言いなり保険料取り立て、給付抑制出先機関になり、高齢者実態とはかけ離れた医療が推し進められるおそれがあります。  第3に、広域連合住民の声を反映せずに、保険料額療養給付水準など、高齢者生活に重要な影響を及ぼす事柄を決めてしまう問題です。福岡後期高齢者医療広域連合議会議員定数は、当初は77人とされていますが、いずれ34名に定数が変えられる仕組みを残しています。

大牟田市議会 2004-09-14 09月14日-02号

第5に、大牟田市の財政難を生み出した国言いなり財政の浪費については、だれも責任も取らず、税金のむだ遣いをしてきました。さらに国の構造改革地方自治体に大きく負担を押しつけ、さらに三位一体改革では交付税をどんどん減らしていくという、地方自治体が破壊されてもおかしくないような状況を生み出しています。

福岡市議会 2001-12-11 平成13年第5回定例会(第1日)  本文 開催日:2001-12-11

市長は学資保険裁判国言いなりをやめ、直ちに上告を取り下げて処分を撤回するとともに、生活補給金である福祉見舞金を復活すべきであります。保育所待機児は524人へ急増しており、保育所の新設などによる解消が緊急の課題となっています。さらに、定員増によって国の施設最低基準を下回る事態も生まれており、市の責任で直ちに改善しなければなりません。

  • 1